トトロの森の紹介

狭山丘陵とは?

里山の景色の中に数多くの動植物が息づく狭山丘陵。その魅力や歴史などをご紹介します。
狭山丘陵は映画『となりのトトロの』の舞台のモデルの一つとなったといわれています。東京と埼玉にまたがり、東西約11㎞、南北約4㎞、面積約3000haにわたってひろがるこの丘陵は、首都圏に残された緑の孤島。ここには武蔵野の里山の景色が残っています。
そして、ゆるやかな丘と谷が織りなす四季折々の里山の美しい景色のなかに、多くの動植物が息づいています。
狭山丘陵の風景写真

狭山丘陵に息づく動植物

里山は、多くの生き物をはぐくみ、多様な自然環境を作り上げてきました。狭山丘陵には映画「となりのトトロ」を彷彿させる郷愁あふれる里山の景色が残されています。
また、鎌倉時代の古戦場や縄文時代の遺跡が存在し、国宝の「地蔵堂」など歴史ある社寺も多数分布しています。
狭山丘陵では、今では貴重になったカタクリやキンランなどの草花、キツネやタヌキなどの哺乳動物、オオタカやフクロウなどの鳥類が生息しています。 昆虫もムカシヤンマやシジミチョウなど多くの種が確認され、春になると水たまりにはトウキョウサンショウウオの大きな卵のかたまりが見られることもあります。
チゴユリやギンリョウソウ、ウラギンシジミといった貴重な種やムカシヤンマといった貴重な昆虫など、大都市近郊の緑地としては驚くほどに豊かな自然が残されており、自然の宝庫とよぶにふさわしいところです。
狭山丘陵は四季折々の景色の美しさも格別です。ヤマツツジの咲く新緑の景色、緑萌える初夏、葉の色づく秋・・・。多くの詩人や作家、画家などといった芸術家によりその美しさが詩歌に詠まれ、映像としても描き続けられています。また、多くの市民の方にも親しまれています。

チゴユリの写真
チゴユリ

ギンリョウソウの写真
ギンリョウソウ

ウラギンシジミの写真
ウラギンシジミ

トウキョウサンショウウオの写真
トウキョウサンショウウオ

狭山丘陵のなりたち

狭山丘陵では、縄文時代を主とした400ヶ所もの遺跡の存在が知られています。
石器時代からその豊かな自然の恵みを利用して、人々がここに暮らしてきたのです。

稲作が始まると、人々の生活の中心は田んぼのある低地に移っていきました。丘陵には神社やお寺が建てられるようになり(現在あわせて114カ所)、薪や炭、それに肥料となる落ち葉を手に入れるために、コナラやクヌギなどの落葉広葉樹が大切にされ、さまざまな落葉広葉樹で構成された雑木林にかわっていきました。
雑木林は人が手をくわえてなりたっている林です。スギやヒノキの林とくらべ、地表面にさまざまな草花や低木が育ち、動植物が多く息づくのです。

1920年代から1930年代にかけて、東京都心に水を送るための水がめ、多摩湖、狭山湖がつくられました。沢ぞいの平地は水底に沈み、住んでいた人たちは土地を立ち退きました。狭山丘陵の自然も大きなダメージを受けました。しかし、いまこの湖は水鳥の憩いの場となり、また水辺の林は、水源かん養林や鳥獣保護区として厳重に保護されているため、丘陵の豊かな自然の中核となっています。

このように、里山の景色は人々が自給自足の農業を営むなかで、自然との様々なかかわりの中から作りあげられてきたものです。二次林ではありますが、約10,000年以上におよぶ縄文時代以来の日本人の生活の歴史と共に生きてきた歴史遺産・文化遺産として、いま新しい価値を見出されています。

狭山丘陵には、人がかかわることで生まれた畑や田んぼ、そしてそのまわりの雑木林が昔ながらの姿で残っています。
映画「となりのトトロ」に出てくるような、メダカやホタル、アカトンボなどなつかしい生きものたちが生息し、子どもたちが生きものと身近に触れあい、豊かな自然体験をすることができる環境がまだたくさん残されています。
狭山丘陵の森林写真

狭山丘陵の開発

しかし、狭山丘陵では、戦後のレジャー施設開発にはじまり、1960年代後半には、中規模な宅地造成が進行しました。東京都は1972年の東大和公園の指定以来、狭山丘陵の保全に積極的に取り組むようになりましたが、埼玉県側には50ヘクタールを超える大規模な開発が続きました。その埼玉県も、1980年代の早稲田大学の所沢キャンパス建設を契機に保全に向けて動き出し、1990年代にようやく「さいたま緑の森博物館」などが開設されました。
しかし、資材置き場や残土捨て場などの小規模開発や住宅地の造成などは今も後をたちません。