
*** 里山と雑木林 季節の移ろい ***
6月、7月、8月の里山や雑木林を彩る、木々や野草の花を追ってみました。
*** 2012年 6月 ~ 2012年 8月 ***
*** 文 月 ***
** 処 暑 **
夏の暑さもそろそろ幕引きの頃、夏と秋の高気圧の勢力争いは、
まだ夏の名残りに軍配が挙がりそうです
** 丘陵に昇る満月 **
3日・31日、8月は2回の満月が眺められました 所沢の市街地から続くシルエットの丘陵は
狭山丘陵の東端、八国山緑地や新山手病院など映画「となりのトトロ」の一場面を思い起こさせます
周辺には荒幡富士やトトロの森2号地等、保全された雑木林も!!

2012年8月31日 19時頃 椿峰緑道付近から (写真の一部を修正)
** 秋の訪れ **
緑道の草地ではススキが穂を開き、時には高く澄んだ青空に巻雲が現れ、
秋の訪れの近いことを感じられるようになりました

2012年8月19日 椿峰緑道にて
** 夏の大三角形 **
新暦の7月7日は梅雨の最中、月遅れの行事としての七夕行事の頃、
夜空には夏の大三角形が南の空高く現れます
こと座のベガ(画面上)とわし座のアルタイラ(画面中央)に白鳥座のデネブ(画面左)の一等星で直角三角形
を形作ります 天の川を挟んで織姫星(ベガ)と牽牛星(アルタイラ)の七夕物語を思い浮かべての星空観察です

2012年8月12日 午後9時頃 多摩湖堤防から
** 夜空を彩る花火 三景 **
先週末からお盆へと引き続き5夜連続となった打上げ花火、標高110m程の椿峰から西武狭山線を挟んで、
丘陵の高台にある西武遊園地の花火見物は、暑さを忘れさせてくれます

2012年8月15日 椿峰緑道周辺から
お盆を前にしての西武遊園地の打上げ花火、多摩湖に映るライトアップされた観覧車や
ジャイロタワーと併せ、湖面を華やかに彩ります

2012年8月12日 多摩湖堰堤から
** 立 秋 **
暦の上では秋を迎えましたが、今週も真夏日や熱帯夜が報じられています
しかし、日の出前の冷気はひやりと秋の気配を感じさせるようになりました
夏休みの週末恒例、西武園の打ち上げ花火が始まりました ここ狭山湖の堰堤は花火見物の特等席です
スカイツリーや都心の高層ビルの夜景をバックに、丘陵のシルエットが浮かび上がります
上空には大輪の花が咲き、ライトアップされた観覧車やジャイロタワーが華やかさを加えます

2012年8月5日 狭山湖堰堤から
** ヤマユリ **
雑木林の明るい林縁や草地では、ヤマユリの姿が目に入ります
最盛期を過ぎた所もありますが、トトロの森4号地に隣接する葡萄畑の草地(私有地)
では、緑の夏草の中に真っ白なヤマユリが、周遊道路から見下ろせます

2012年7月25日 狭山湖周遊道路 トトロの森4号地周辺にて
** 梅雨明け **
梅雨末期の記録的な集中豪雨に見舞われた西日本を含め東日本の太平洋側まで一気に
梅雨明けとなりました。ギラギラと照る太陽に秩父多摩方面の山に入道雲が空高く成長し、
やがて高層の気流に流されたのか横方向に広がり始めていました

2012年7月17日 狭山湖堰堤にて
** 大 暑 **
太平洋の高気圧が張り出し梅雨明け十日は安定したお天気ですが、17日の梅雨明けから数日続いた猛暑日は戻り梅雨で5月上旬の気温へ、土用の丑の日を控え鰻も高騰、暑さに
慣れていない体の夏バテ対策と高温多湿による熱中症等への備えが大切です
* 古代ハス 開花 *
狭山不動尊の境内の一角で、古代ハス(大賀ハス)が今年も咲き始めました
大賀ハスの詳細については、狭山丘陵の四季2010年夏の狭山丘陵をご覧ください



2012年7月17日、19日 狭山不動尊にて
** 天満天神社の夏祭り **
映画「となりのトトロ」の一場面に相応しい天満天神社で夏祭りが開かれました朝から神社へ続く山道に提灯を飾り、焼鳥、焼蕎麦、駄菓子屋さん、
ビンゴゲームまで自治会の人達による手作りの夏祭りです
灯った提灯に導かれ境内へ、子供達は浴衣に帯を締め非日常の世界に、何時までも残したい光景です

2012年7月14日 堀内天満天神社にて
** ヤブカンゾウ **
何処でも見られたありふれた光景でしたが、ヤブカンゾウの群落が見られる数少ない畦道は、何時か見た懐かしい風景を思い起こさせます

2012年7月13日 堤防下の畦道にて
** ホタル **
丘陵の豊かな自然の一つ、湧水の流れるせせらぎにホタルが6月下旬から飛び始めました
春先の気温の低さは、春の畑作業や花の開花に遅れなども影響し、蛍も水温の低さに
例年より10日程遅れ気味、数日は幻想的な光景が楽しめそうです
乱舞するほどの数は見られず、20枚ほどの光跡写真を合成しています

2012年7月13日 菩提樹の湿地にて
** 小 暑 **
忙しかった田植の季節も一段落、気に掛る梅雨末期の集中豪雨ですが、
梅雨明けの夏空に備え体調を整える時期です
** 七 夕 **
雨雲の上では織女(こと座のベガ)と牽牛(わし座のアルタイラ)が天の川を挟んで一年に一度の逢瀬の日、
雑木林も茶畑も霧雨に包まれ、雨に煙る丘陵では夏草の緑の中、ヤブカンゾウが開き始めました

2012年7月7日 比良の丘にて
** 葡萄の袋掛け **
8月上旬の観光ブドウ園に向け、病害虫の予防等のため、ブドウの房一つ一つに袋掛けの作業が始まりました

2012年7月1日 丘陵のぶどう畑にて
** 糀谷のおまつり 厄除け浅間神社大祭 **
三ヶ島の糀谷浅間神社では6月30日宵宮祭が開かれ、多くの露店が並び
子供たちに新たな夏の思い出が一つ加わりました

宵宮祭には神賑わい行事として、笛と鐘や太鼓で子供たちのお囃子と三番叟の舞いや
重松流ばやしが奉納され、翌日の例大祭に向け神輿も蔵から神前に出されました


打上げ花火は、鎮守の森の上空に大きな花を開き、地域の人々に大祭を知らせていました

2012年6月30日 三ヶ島 糀谷八幡にて
*** 水 無 月 ***
** 夏至の象徴 **
一番、短かくなる影を求め丘陵へ、梅雨空の下フラットな照明を当てたようで殆どない影、
雲間からの陽射しは刈り取られた夏草の上に山桜の影を落としていました

2012年6月21日 正午 丘陵の山桜
** 夏 至 **
太陽は北回帰線の真上まで、太陽の高さが最も高く物の影が最も短くなる時梅雨の晴間には夏の陽射しが14時間半と夕方遅くまで明るいことにふと気づかされます
** 台風一過 **
6月に上陸した8年振りの台風、深夜に関東を駆け抜け開花した花菖蒲は、雹交じりの雨に打たれ傷んだ花は管理人の手で摘み取られました 丘陵の麓を走る西武電車をバックに
咲き揃った花菖蒲でしたが、少なくなった花数に、残された蕾に望みを掛けていました

2012年6月20日 東村山市 北山公園にて
** 花 菖 蒲 **
狭山丘陵東端の八国山緑地、丘陵を背景に北山公園では花菖蒲祭が開かれています台風6号の襲来を翌日に控え、咲き揃った花菖蒲にとっては心配される状況です
花菖蒲には梅雨の晴間よりも、しとしとと降る雨が似合いますが暴風雨は戴けません!

隣接する池の淵に黄色の花が咲き始め、カワセミは枝先から小魚を狙っていました


八国山の西には西武遊園地の観覧車やジャイロタワーを望める北山公園

2012年6月18日 東村山市 北山公園にて
梅雨入り宣言の翌10日、保全された谷戸の田圃では、3度目の田植えを迎えました
入学前の幼児から第一線を退いた方まで、老若男女40名程の楽しげな話し声が
静かな谷戸に響き、秋の収穫を想いつつ二手に分かれ、三枚の田に早苗の手植え作業です

2012年6月10日 北野の谷戸にて
** 芒 種 **
お米や麦の穂先に細い針の様な形の芒(のぎ)、これらの穀物の種をまく頃、遅れていた麦も黄金色に実り刈入れ時です

2012年6月2日 丘陵の麦畑にて
農家の欅の巨木にテイカカズラがプロペラのような形の花を付け、
雑木林の林縁ではスイカズラの花が白から黄色に変わり始めました


5月末 丘陵の雑木林にて
** 水辺の生物 **
池の浅瀬では小さな黒い物がたくさん集まっています 1㎝にも満たないガエル、100や200ではなく桁の違う数での誕生です

水溜りに集まったオタマジャヤクシの群れ、手足が生え、
尾が取れ、浅瀬に移動しで蠢いています


一週間ほど前までは賑やかに水の中でしたが、アメンボウや
残されたオタマジャクシが、陽に照らされ水底に影を映していました


2012年6月1日 スポット-2の水辺にて