
2011年 3月 ~ 2011年 5月
*** 皐 月 ***
*** 緑道から狭山湖へ ***
椿峰ニュータウンの緑道から雑木林の小道に入ると、強い日差しが樹木に遮られ、涼しく感じられ心地よい散策路になります。
新緑一色の雑木林にヤマツツジの花の色が目につきます。

2011年5月4日 撮影
里の茶畑では、新芽の茶葉が出そろい収穫の時期を迎えました。
遮光ネットで覆われた茶畑では、一針二葉の手摘みが始まりました。
2011年5月9日 三ヶ島の和田園の茶畑にて撮影
椿峰ニュータウンの緑道から雑木林の小道に入ると、強い日差しが
樹木に遮られ、涼しく感じられ心地よい散策路になります。
雑木林の林縁では、スイカズラが花を付け、枝一杯に花を付けていた
エゴが散りはじめ、雑木林に入る散策路を白く埋め始めました。
トトロの森3号地のエゴノキも散り始め看板前はエゴの花で白く染まりました。
2011年5月24日 緑道から新緑の雑木林の小道にて撮影
トトロの森から堤防下の畑の畦道を抜け、堰堤に登る道には
ツツジが、五月晴れの空に向かって花道のように続きます。
2011年5月18日 狭山湖堤防下にて撮影
*** 卯 月 ***
*** 三ヶ島の丘陵から比良の丘へ ***
狭山丘陵の北斜面には、なだらかな尾根筋に田畑やぶどう畑が広がり、神社、仏閣が点在する里山の景観を楽しめます。

三ヶ島の丘陵のぶどう畑越しに、満開の桜に囲まれた八幡神社が、
ここの鳥居をくぐると、44貫匁・33貫匁・27貫匁と刻まれた石が鎮座、
祭りの余興の一つ、村人たちの力比べの名残です。
2011年4月13日 三ヶ嶋の丘陵から撮影
クロスケの家から早稲田大学方面に5分ほどの所に静かに佇む
常楽院では、枝垂れ桜が見ごろを迎えていました。
県道を離れ、早稲田大学の周辺道路をしばらく歩くと右手の高台には
花の金仙寺と呼ばれ、巨樹の枝垂桜で有名な場所です。
2011年4月5日 早稲田大学付近、比良の丘にて撮影
金仙寺から南側は比良の丘と呼ばれる眺望の美しい場所です。
境内から丘陵を眺めると、桃やレンギョウの花が咲き乱れ、
緩やかな坂道を登りブドウ畑を過ぎると、比良の丘の草地に。
2011年4月25日 比良の丘にて撮影
比良の丘からは、芽吹きの季節を迎えパステルカラーに彩られた雑木林が
眼前に広がり、ブドウ畑・茶畑・野菜畑の向うに所沢市内も望めます。
2011年4月25日 比良の丘にて撮影
*** 弥 生 ***
丘陵の水辺ではアカガエルの卵が丸い塊であちこちに見られる頃、春の暖かさに誘われ、多くの新しい命の誕生です。


2011年 3月27日 谷戸の水田にて撮影