母屋

木造瓦屋根の2階建てで、ケヤキの大黒柱は一辺が30㎝以上もあります。
1階:61坪、2階:33坪。
2005年12月より改修工事を行ない、農家の雰囲気を残して、二階は床を補強し、窓には木の格子を取り付けました。
縁側、囲炉裏や襖絵などが残されています。

クロスケの家以前

そのなかで、この「クロスケの家」は、明治期に建てられた母屋を中心としながら、主に第二次世界大戦後から製茶業をはじめた農家の屋敷です。
かつては製茶業を営む和田氏が所有していましたが、2004年に財団が活動拠点として取得し、現在では「クロスケの家」と呼ばれています。
建物の概要

外壁は押縁下見板張りと漆喰塗り仕上げを組み合わせたもので、室内には33㎝角の大黒柱を有しています。
現在の母屋は2代目で、それ以前の母屋は昭和30年に火災で焼失しています。現在のものは、昭和32年に越生にあったものを移築したものです。
歴史

6代目の時に養蚕と製糸を行ない、茶業も始め、明治35年には敷地西側に蚕室を立て、桑を植えています。のち8代が養蚕場を建て、大正期に入り、9代目のときに養蚕に加え、製茶にも従事するようになりました。
旧所有者の和田家では、財団に所有権が移転する平成15年まで茶業が行なわれていました。現在の和田家の茶工場は、クロスケの家に沿った道路の向かいにあります。
母屋の利用

生葉は発酵して熱を発するので、茶葉を手でかき混ぜ空気を入れて、発酵を防いでいました。